自転車の空気が
抜けてる事、
あるよね?
ここで抜けなければ
大丈夫!ちょっと
時間経過で空気が
足りなくなってただけ
でも、もし、すぐに
プシューって空気が
抜け始めたら…
というわけで、
虫ゴムを交換
してみよう!
自転車の空気を
入れる部分の
フタをとって
リングをとって
バルブを
引っこ抜く!
(少し力が要る)
引っこ抜いた部分は
こんなかんじ↓
虫ゴムの部分が
ボロボロになってる
このゴムの部分を
交換するよ!
ボロボロになった
ゴムを脱がせて
新しいゴムを
はかせる
(かなり力が要る)
しっかり根元まで
はかせてあげてね
虫ゴムを交換したら
元通りに自転車に
戻してあげよう
元通りに差し込んで
抜け止めリングを
装着して
ホコリよけのフタを
すれば完成
この黒いキャップは
無くても空気は
抜けないんだけど
雨とかホコリが
タイヤに入るのを
防ぐらしいよ
どうしてフタが
無くても空気が
抜けないかと言うと
実は虫ゴムは
ゴムでできた
スカートみたいに
なってて、
空気入れで
空気を入れると
ゴムのスカートが
ふわっと広がって
空気が通れるように
なるんだ
普段は、タイヤの中の
空気がゴムのスカートを
ピタッと押さえ込むから
空気穴がふさがって、
空気が抜けないんだよ
でも、タイヤのゴムにも
目に見えない分子の穴が
たくさん開いてるから
毎日少しづつ空気は
抜けていってるんだって
だから、たまに
自転車のタイヤに
空気を入れないと
いけないんだね
ちなみに最近は
虫ゴムの交換が
必要ない、無敵の
スーパーバルブ
みたいなやつも
あるんだよ↓
なんかすごいらしい
(買ったはいいけど
まだ使ってない)
抜けてる事、
あるよね?

大丈夫!ちょっと
時間経過で空気が
足りなくなってただけ
でも、もし、すぐに
プシューって空気が
抜け始めたら…

虫ゴムを交換
してみよう!

入れる部分の



引っこ抜く!
(少し力が要る)
引っこ抜いた部分は
こんなかんじ↓

ボロボロになってる
このゴムの部分を
交換するよ!

ゴムを脱がせて

はかせる
(かなり力が要る)

はかせてあげてね
虫ゴムを交換したら
元通りに自転車に
戻してあげよう


装着して

すれば完成
この黒いキャップは
無くても空気は
抜けないんだけど
雨とかホコリが
タイヤに入るのを
防ぐらしいよ
どうしてフタが
無くても空気が
抜けないかと言うと
実は虫ゴムは
ゴムでできた
スカートみたいに
なってて、

空気を入れると
ゴムのスカートが
ふわっと広がって
空気が通れるように
なるんだ
普段は、タイヤの中の
空気がゴムのスカートを
ピタッと押さえ込むから
空気穴がふさがって、
空気が抜けないんだよ
でも、タイヤのゴムにも
目に見えない分子の穴が
たくさん開いてるから
毎日少しづつ空気は
抜けていってるんだって
だから、たまに
自転車のタイヤに
空気を入れないと
いけないんだね
ちなみに最近は
虫ゴムの交換が
必要ない、無敵の
スーパーバルブ
みたいなやつも
あるんだよ↓

(買ったはいいけど
まだ使ってない)