
旦那氏(大阪人)
猫とゲームと漫画好き
4年ほど前に購入した
旦那氏のパソコンは
GTX1080を積んでいて
かなり高性能で静か
…だったのだが、

ウィンドウズごと
強制終了を頻発する
困った子だった
強制終了モードに
入るたびに、掃除機を
かけたり、パーツを
増強したりすると
暫くの間まじめに
動くようになる

メモリも32GBだし
480GBのSSD換装だし
構成だけ見れば
かなりのハイスペック
パソコンになった
しかし、いつまでも
不調が治らない。
次は電源を1200wに
交換してみようか?
と話していた矢先に


衝撃を与えて直そうと
するのは昭和の人間の
仕様です。

一瞬電源が入って

再び強制終了画面に
切り替わり、
そこでフリーズ
背面の主電源を切っても
電源が落ちなくなった

普段なら電源を落としてから
フタを開けるが、この時は
都合により、そのまま電源が
入ったままの状態で開けた

画面がついてる状態なのに
CPUファンが動いてない
何だコレ

BIOSの設定で、CPUの
使用率が低い時は
CPUファンを回さない
設定が出来るが、
我が家は24時間フルで
ゲームを起動しているので
CPUの稼働率もマッハ
当然そんな設定は
していない。
ということは、つまり
このCPUファンは
壊れている…!
(たぶん)


電源もスッと入ったし
その後まったく強制終了
しなくなった。
という事はつまり、
ほとんど最初から
CPUファンが壊れかけ
だったという事だが
逆に言うと、CPUファンが
回ってない状態で
高画質のMMOを24時間
動かし続けたパソコンの
底力がスゴイ

私のパソコンも
買った時から非常に
調子が悪かった。
Diablo2や3、
FF11は平気なのに、
TERAやブレソ、黒い砂漠
などの高画質系MMOを
動かしていると、
頻繁に強制終了する
そして異音と爆音

音がする。
でも、グラボの中には
別名ドライヤー
と呼ばれるくらい
うるさい物があるので
てっきりグラボの音だと
思い込んでいた。
それが…

静かになったよ!!!
ゲーム中の強制終了も
異音も爆音も、全部
CPUファンのせいでした
以下交換の様子
Intel AMD 2台分
両パターンあるよ!



まずは旦那氏の
パソコンから
CPUはIntel i7-6700k
初期装備で付いてきた
トップフロー方式の
小型CPUファンを外して
その名もコテツ
猫好き大阪人的に
アゲリシャスな気分に
なれる商品名
差し込んだアダプタに
ヒートシンクを固定、
さらにヒートシンクに
付属のホルダーで
ファンをひっかけて
固定すればOK
ファン電源も忘れずに
差し込んでおこう



次に私のパソコン
CPUはAMDの
phenomII×6 1090T
もともとついていた
トップフロー方式の
小型CPUファンを外して
大型のトップフロー方式に
換装しま~す!
(ケースの大きさの都合上
サイドフロー方式のは
サイズが合わなかった)
古いCPUファンを外したら
CPUにこびりついている
古いグリスを歯ブラシと
掃除機でキレイにして、
(※ここでは掃除のために
青いアダプタを外してる
けど、外さなくていい)
キレイになったら
CPUファンに同梱されてた
CPUグリスを塗って
新しいCPUファンを
つけるんだけど…
Intel用とAMD用で
アダプタが違うので
Intel用のアダプタを外して
AMD用の金具を装着
装着と言っても
ネジ止めされてる
Intel用の金具と違って
AMD用の金具は
カパッと載せるだけ
なので、換装するまで
すぐ取れるのが
ちょっとやりにくい
CPUに密着する部分に
保護シートが貼って
あるので、換装前に
忘れずに剥がそう
元々マザーボードに
設置されている
青いフレーム部分に
女性用の髪留め
バレッタの金具を
留める要領で
パチンとはめ込めば
完成!
ファン電源も忘れずに
差し込んでおこう
最後にコード類を
ファンに巻き込まない
ようにまとめておこう



最後に、ゴミとして
廃棄するCPUファンを
分別しようと、
分解したら
10年程使用して来た
私のパソコンの
CPUファンの中から
大量のホコリが
出て来た。
以前、コントローラーを
分解したら中から大量の
ホコリと猫毛が出て来た
時の事を思い出した。
ホコリって怖い
不調が多く、しょっちゅう
パソコンの中を見るので
その都度掃除していて、
表面上は古い割に
キレイにしていても、
見えない部分に
こんなにホコリが
溜まっていたらしい
そりゃ異音もなるわ
よく火事に
ならなかったな
4年程前に購入して
そこそこキレイだった
旦那氏のパソコンの
CPUファンの場合は
パソコンから
CPUはIntel i7-6700k
初期装備で付いてきた
トップフロー方式の
小型CPUファンを外して
その名もコテツ
猫好き大阪人的に
アゲリシャスな気分に
なれる商品名
CPUについていた
古いグリスを拭きとって
新しいグリスを塗り直し
(CPUグリスはCPUファン
の箱に同梱されてるよ)
正面から換装できる
CPUファンも多いが
コチラのコテツは
マザーボードの背面から
アダプタを差し込んで
設置するタイプなので
マザーボードの
裏側にあるケースの
パネルを外し、
アダプタを差し込む
マザーボード背面から古いグリスを拭きとって
新しいグリスを塗り直し
(CPUグリスはCPUファン
の箱に同梱されてるよ)
CPUファンも多いが
コチラのコテツは
マザーボードの背面から
アダプタを差し込んで
設置するタイプなので
マザーボードの
裏側にあるケースの
パネルを外し、
アダプタを差し込む
差し込んだアダプタに
ヒートシンクを固定、
さらにヒートシンクに
付属のホルダーで
ファンをひっかけて
固定すればOK
ファン電源も忘れずに
差し込んでおこう



CPUはAMDの
phenomII×6 1090T
もともとついていた
トップフロー方式の
小型CPUファンを外して
大型のトップフロー方式に
換装しま~す!
(ケースの大きさの都合上
サイドフロー方式のは
サイズが合わなかった)
古いCPUファンを外したら
CPUにこびりついている
古いグリスを歯ブラシと
掃除機でキレイにして、
(※ここでは掃除のために
青いアダプタを外してる
けど、外さなくていい)
キレイになったら
CPUファンに同梱されてた
CPUグリスを塗って
新しいCPUファンを
つけるんだけど…
Intel用とAMD用で
アダプタが違うので
Intel用のアダプタを外して
AMD用の金具を装着
装着と言っても
ネジ止めされてる
Intel用の金具と違って
AMD用の金具は
カパッと載せるだけ
なので、換装するまで
すぐ取れるのが
ちょっとやりにくい
CPUに密着する部分に
保護シートが貼って
あるので、換装前に
忘れずに剥がそう
元々マザーボードに
設置されている
青いフレーム部分に
女性用の髪留め
バレッタの金具を
留める要領で
パチンとはめ込めば
完成!
ファン電源も忘れずに
差し込んでおこう
最後にコード類を
ファンに巻き込まない
ようにまとめておこう



最後に、ゴミとして
廃棄するCPUファンを
分別しようと、
分解したら
私のパソコンの
CPUファンの中から
大量のホコリが
出て来た。
以前、コントローラーを
分解したら中から大量の
ホコリと猫毛が出て来た
時の事を思い出した。
ホコリって怖い
不調が多く、しょっちゅう
パソコンの中を見るので
その都度掃除していて、
表面上は古い割に
キレイにしていても、
見えない部分に
こんなにホコリが
溜まっていたらしい
そりゃ異音もなるわ
よく火事に
ならなかったな
そこそこキレイだった
旦那氏のパソコンの
CPUファンの場合は